個々の人間にとって社会と組織はどのような意味を持つか。和田徹也のホームページです。

私が生きる「世界」 ~世界とは何だろう~

  • HOME »
  • 私が生きる「世界」 ~世界とは何だろう~
YouTube解説講座

私が生きる「世界」 ~世界とは何だろう~

和田徹也

目次

1.問題提起   2.「世界」の二つの意味  

3.拡がりの対象としての世界と拡がりそれ自体としての世界  

4.背景となる対象の世界性と「世間」   5.私が生きる「世界」

参考文献

 

1.問題提起

「あなたはどこにいるの?」このように聞かれた場合、皆さんはどのように答えるでしょうか。

「この世界に私はいるのだ」と答える人が多いのではないかと思います。私は世界で生きている、人間は皆世界の中で生きている、このように考えるのはごく自然なことだと思います。

言うまでもなく、私達は世界の中で様々な物に出会っています。そして、世界の中で出会った様々な物を、住居とし、あるいは、食物とし、道具として、様々に利用しながら私達は生きています。

また、私達は世界の中で様々な人に出会います。愛情の対象である家族、親しい友人、同じ職場で働く人、仕事の取引の相手、学校で一緒に学ぶ仲間、等々、この世界の中で様々な人に出会い、様々な関係を結んでいます。

このように、世界とは自分が生活する場、生きる場を表現する言葉であり、人間の活動全ての出発点でもあり、全てを包摂するものでもあるのです。世界は、自分の外界の全てを意味するのであり、自分自身もこの世界の中に存在しているのです。

ところが、その一方で、世界という言葉は、自分の内心を意味する場合もあります。誰もが自分の世界を持っています。心の中の世界、こういった使い方も「世界」という言葉にはあるのです。個々の人間はそれぞれ自分の世界に生きているとも言えるのです。

このように考えると、世界という言葉は意外と複雑な意味を持つ言葉であることが分かります。外界の全てを表すこともあれば、心の奥を表すこともあるのです。

それでは、この世界とはどのようなものなのでしょうか。「世界とは何か」と聞かれた場合、どのように答えればよいのでしょうか。

今回は、世界とは何か、世界の本質といったことを考えて行きたいと思います。

 

2.「世界」の二つの意味

さて、「世界」を表現する場合には、二つのやり方があると私は思うのです。一つは、例えば、世界とは事物の総体であると表現するような、客観的な手法です。もう一つは、世界とは私の意識の対象であると言うような、主観的な手法のことです。

このことは、世界という言葉には二つの意味があることを推測させるのではないでしょうか。一つは、外界に存在する事物を根拠とする客観的意味であり、もう一つは、内心の自由に基づく主観的意味です。

このように考えて行くと、世界という言葉は、主観的な意味と客観的な意味の二つを併せ持った概念だということになるのです。意味とは言葉に対する主体の把握の仕方のことです。世界という言葉は、包括的な意味を有する言葉ですが、そこでは主観性と客観性が渾然一体となっているのです。ここに世界という言葉を理解することの困難があるのだと私は思います。

そこで、この両義性を持つ世界という言葉を、さらに詳しく検討することによって、世界とは何かを追究してみましょう。

 

3.拡がりの対象としての世界と拡がりそれ自体としての世界

それでは、主観的側面と客観的側面といった二つを併せ持つ世界の構造を分析してみたいと思います。

さて、主体的な人間、これを私は「拡がる自我」と表現しました。主体それ自体を表現することは論理的に極めて困難です。そこで、主体それ自体を、「拡がり」という言葉を出発点として表現したわけです(「拡がる自我」参照)。

拡がる自我は、まず、外界の対象である物に対して拡がりを確証します。外界の食べ物を食し、道具として利用することはまさに、外界の物に意味を見出したことであり、これが「拡がりの確証」なのです。この場合、拡がりの対象は外界の事物であり、拡がりを意識させ、拡がりを確証させるのです。

そして、拡がる自我は他者への拡がりを確証しようとします。この場合、拡がりの確証は他者と言葉の意味を共有することにより実現します。先程申し上げた通り、意味とは言葉に対する主体の把握の仕方のことです。拡がる自我は、他者に言葉を投げかけ、自分の内心の自由に基づく言葉の意味を他者と共有し、自分自身を相手の中に見出すことにより、他者に対する拡がりを確証するのです。

実は、この際、他者に投げかける拡がりの確証の論理の構造には、二つの側面が認められるのです。

一つは他者に注目されるための論拠としての側面です。すなわち、他者が否定できないもの、他者とその意味を確実に共有できるもの、このような言葉を出発点に他者と意味を共有しようとするのです。その代表が「存在」という言葉です。存在を出発点として、さらに具体的な意味を他者と共有するのです。

もう一つは、内心の自由により作り上げた自分独自の意味という側面です。誰からも制限されない無制約的な自由に基づく意味です。この自分独自の意味を他者に見出そうとするのです。その意味を他者と共有することが他者に対する拡がりの確証となるのです。

他者に投げかける言葉と論理には、常に、この二つの側面が見出せると私は考えます。すなわち、外界の客観的な意味と内心の自由に基づく主観的な意味の二つが認められるわけです。

実は、先程申し上げた「世界」という言葉の両義性も、今申しあげた他者に対する拡がりの確証の有する二面性と同じように考えることができるのではないか、このように私は考えているのです。

世界という言葉の客観性は、まさに存在という言葉が意味するものです。世界は存在者が集合したものであり、したがって、世界それ自体も存在しなければならないのです。このことは、私に言わせれば、拡がりの対象としての性格を持つ世界なのです。

一方、世界の主観的側面は、まさに「拡がり」それ自体なのです。無限の可能性のことなのです。自由そのものなのです。世界は無限の拡がりを意味しているのです。

この主観的側面としての世界は、様々な世界が考えられます。個々の拡がる自我が打ち立てる拡がりの確証の論理が意味する内容によって、無数の世界が出現してくるのです。例えば、物理学者の世界、宗教家の世界、もちろん私達の日常の世界もその内の一つです。

個々の拡がる自我は、内心の対象と外界の対象を結び付けることによって、拡がりを確証しています。世界の客観的側面と、世界の主観的側面、この二つが融合した世界の中で、個々の拡がる自我は生きているのです。

 

4.背景となる対象の世界性と「世間」

世界はこのように、外界の客観的な側面と内心の自由に基づく主観的な側面があります。私達はこの世界で生きているわけです。

では、この二つの側面がある世界の中で、私達はどのように生きているのかをさらに詳しく見ていきましょう。

世界は事物の総体でもありました。これは、先程申し上げた通り、私に言わせれば、拡がりの対象です。拡がりの対象となる事物は、拡がりを意識させ、拡がりを確証させるものです。拡がりの確証は、拡がりの対象に意味を見出すことにより実現します。

では、この事物の総体としての世界で、拡がる自我はどのように拡がりを確証させるのでしょうか。

拡がる自我が注目する対象は、まずは、これも先程申し上げたとおり、生きるための手段、道具として役立つ物でしょう。対象たる物を食し、道具として利用する、これにより拡がる自我は拡がりを確証します。食料、道具という意味を対象である物に見出したわけです。これは物に対する拡がりの確証と表現できます。物を取り入れ、利用して人間は生きているのです。

この場合、手段・道具として注目した物の背景にある物の存在も否定することはできません。背景の物は無限に、無数に存在しているでしょう。そして、それらは次から次へと新たな拡がりの確証のための対象になっていく可能性があるのです。

実は、この背景が「世界」を形作っていると言えるのです。背景を形成する物は拡がりの対象となり得ます。ただし、それは無限に存在するものなのです。注目した物との対比としての性格が強いのです。背景となる無数の物は世界性を形成することになるのです。

さらに、私達は他者に対しても拡がりの確証を求めています。先程申し上げた通り、この世界で私達は様々な人と出会い、様々な関係を結んでいるのです。

この、他者に対する拡がりの確証についても、物と同様なことが言い得ます。親しい人の背後にいる人々の存在、これから出会うかもしれない無数の他者の存在、これが「世間」と呼ばれるものではないでしょうか。世間は新たな拡がりの対象となる無数の他者を意味するのです。拡がりの確証を求める潜在的な対象であるがゆえに、世間は誰もが気になるものなのです。

実は、この世間は、世界という言葉で表現することもできるのです。世間という言葉は世界性を有しているのです。これは個々具体の手段道具としての物の背景が世界を形作るのと同じことなのです。

 

5.私が生きる「世界」

このように、拡がりの対象は、現に拡がりを確証する対象そのものと、その背後のものとが連続的に認められ、さらに言うならば、目立っているものとそうでないもの、注目したものとそうでないその背景をなしているもの、こういったものが連続的にあるわけです。そしてその背後、背景にあるものは、無限にあるわけであり、新たな拡がりの確証を得る対象としての可能性がその本質なのです。

ところで、他者に対する拡がりの確証は、内心の自由にその根拠を置きます。内心の自由は、無制約性をその本質とします。それは、意志意欲といった言葉で表現されるもので、内心の対象を形作るものです。その内心の対象は、先程申し上げた通り、外界の対象と結びつくことにより、他者に対する拡がりを確証するのが基本です。

この場合、3で申し上げたとおり、この自分独自の意味を他者に見出そうとするのです。その意味を他者と共有することが他者に対する拡がりの確証となるのです。

実は、先程2で申し上げた、主観的な意味と客観的な意味の二つを併せもつ、世界の二面性の根源はここに認められるのです。

まず、外界の拡がりの確証の対象があり、その背後の対象の無限性、そこに拡がりの確証の論理の無限の可能性が認められるのです。外界の拡がりの対象は無限にあるのであって、その対象全体が世界を形作っているのです。言うまでもなく、この対象は客観的なものでなければなりません。これが「世界」の第一の意味です。

そして、内心の自由に基づく無制約性が、他者への拡がりの確証の必要によって生まれます。言うまでもなく、個々の人間の内心は主観的なものです。この内心の自由の無制約性が、外界の拡がりの対象の背後の無限性と結びつくことにより、世界という言葉を形作っているのです。これが第二の「世界」の意味なのです。人それぞれの世界といったものはここに成立するわけです。

外界の対象の全てを包摂する客観性、そして、内心の自由の無制約性に基づいた主観性、この二つの意味を併せ持ったものが「世界」です。私が生きるのはこの「世界」なのです。

 

参考文献

M.ハイデッガー(細谷貞雄訳)「存在と時間」理想社

渡辺二郎「ハイデッガーの実存思想」勁草書房

マルクス・ガブリエル(清水一浩訳)「世界はなぜ存在しないのか」講談社

加藤新平「法哲学概論」有斐閣

和辻哲郎「人間の学としての倫理学」「倫理学」岩波書店

時枝誠記「国語学原論」岩波書店

 

(2021年12月公表)

(ブログ)

YouTube解説講座

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.